行政のデジタル化とIT弱者への配慮

行政のデジタル化に反対される意見の中に「デジタル機器を使えない人もいるから」というものが多くあります。スマホやパソコンが使えないとデジタル化に置いてきぼりにされる人が困るかもしれないということを心配しているのだと思います。

しかし、今回始まる行政のデジタル化政策について言えば、きょういま現在のスマホやパソコンを前提にしなければならないということは全くないのであって、その入口・出口は他のモノでも全然いいのです。

例えばテレビがその役割を担ってもいいです。

朝起きてテレビをつけた瞬間、区役所や税務署やその他行政機関などからのお知らせが、文字やイラスト、音声で届く、といった機能を組み込むことだって十分考えられます。
そして何か手続きしたいと思ったときには
「引っ越してきたので転入届をしたい」などのようにとテレビに向かって言うだけで、その手続きが完了してしまうといったシーンも実現可能です。

テレビ以外にも、最近普及し始めた【スマートスピーカー】でもいいかもしれませんし、何らかの「デジタル手続き用の機械」が発売される可能性もあります。

もちろんスマホやパソコンも、飛躍的に進化して、今とは比べものにならないくらい使いやすいモノになることも十分考えられます。

昔のパソコンのようにキーボードをカチャカチャ打って入力するしか方法がなかった時代は終わろうとしています。(終わっています)
ユーザー名、ID、パスワード、暗証番号、そんなものもいちいち入力しなくても、テレビの前に座った瞬間にあなたであること理解してもらえるようになります。(なっています)

要は今後、デジタル化政策が具体化していく中で、いわゆる【IT弱者】と言われる方々に対する優しい配慮をどういった形で盛り込んでいくかということですが、今回の改革にあたっては河野、平井両大臣そして菅総理には民衆の気持ちを汲んでいただける【想像力】のようなモノを感じるので、個人的にはその辺りは期待できるように思っています。

結論、
『今のスマホやパソコンが使えないから(わからないから)デジタル化されると困る』
という心配はいらない

と申し上げたいと思います。